AIってなに?
皆さん、AIって聞くとどんなイメージを持たれてますか?私はロボットが最終的に人間を襲うようになるイメージがありました。どっかで聞いたような話ですね。
AIとは人工知能(Artificial Intelligence)の略称で、コンピューターの性能が大きく向上したことにより、機械にデータを学習させ人間の知能や行動を再現した技術のことです。
AIって何ができるの?
昨今の世の中ではいろいろなものにAIが使われています。身近なところでいうとAIチャットボットを使用し、質問に自動的に回答するサービスであったり、車の自動運転技術に使われています。実際に導入されてる事例と共に見ていきましょう。
画像認識を使用してきゅうりの品質を判断する
きゅうりの仕分けを自動化できないかと元組み込みエンジニアの農家の話を知っているだろうか。きゅうりを見た瞬間にいずれかの等級かを判断するには熟練の技が必要でこの農家では母親が引き受けていた。家族経営で年間約21万本(63トン)を出荷しており、繁忙期には1日8時間かけてきゅうりの等級分けを行っていたといいます。
出荷に必要な時間も膨大だがその中で全労働時間の5分の1を占めるといいます。そこで元エンジニアの息子が選別の自動化をする機械を作り始めた。
コンピュータに画像を学習させ、最初の試作機が約8割の精度で判断できたという。母親以外にもコンピュータの判断を元に等級を分けることで属人化を防ぎ作業を効率化できたといいます。
ChatGPTの出現
皆様も一度は聞いたことがあるのではないだろうか、ChatGPTというワードを。
質問することで、回答を文章で行い人々の助けとなってくれているサービスです。ChatGPTに意見を求めるのも良し!プログラミングコードを書かせるも良しです。
もしまだ試したことがない人はChatGPTを試してみると面白いと思います。無料で使えるため、気軽に使えると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。AIに奪われる職業があると言われており、これから先はAIを使いこなせる人が生き残れるとも言われています。現在ではイメージを伝えるだけで画像を生成してくれたり、ドキュメントを作成してくれたりするようなサービスもあります。自分の仕事の中で使えるものがないか探して見ると意外と見つかるかもしれません。
コメント